今年度医学部受験を振り返って

今年度筑波大学医学群医学類に現役合格した牧山輝壮です。高1の中頃から医学部受験を決意しそこから二年あまり勉強に取り組んできた。部活動をしていたこともあり周りとは勉強時間の差もあり完成度が低く受験に間に合うか分からなかったが夏に部活以外の時間を全て勉強に注ぎ込んである程度追いついた、それでもまだ志望校である筑波大には届きそうになかったのでそこでとった戦略は推薦入試への徹底した対策だった。ここで当塾の堀江先生の尽力が大きな合格の要因となった。過去問を10年分解き、それを提出し、問題の傾向とともに回答の講評もしてくださり、自分の弱い部分を洗い出し、受験での戦略を立てた。筑波大推薦入試では、英語と数学、理科2科目がペアでそれぞれ120分でまとめて行われる。そのため1教科にかける時間配分が重要になったのだが、数学があまりできない私は英語に時間をかけて数学は解ける問題を確実に解くという戦略が良いのではないかと先生に提案され、その通りに本番に挑むとそれが大当たり。数学の難易度が頭一つ抜けていたために差がつかず合格に近づいた。私が医学部受験で学んだことは、他ならぬ戦略の重要さだ。ベースとなる学力を養う努力は言わずもがなだが、それを効率的に結果に繋げる戦略はそれと同等に重要だ。その両方を当塾では成すことができる。